

Business
SBBの活動内容
SBBの活動内容
ソーシャルビジネスバンクの活動について
SBBでは2つの活動を行います。
1. フィランソロピー・アドバイザーとして
社会を良くしたい想いを実現する活動
2. IFA(金融商品仲介業者)として
金融事業による社会還元活動
※フィランソロピー・アドバイザーとは‥
社会貢献の実践的なアドバイスを行う専門家のこと
社会を良くする想いを実現する活動
ー フィランソロピー・アドバイザーとして ー
以下の「社会をより良くしたい富裕層(企業)」からの質問を通してSBBの活動をお伝えします。
01
自分は社会に対して何ができるのでしょうか?
ご自身が満足する社会貢献活動に出会うのは時間がかかります。ぜひ一緒にその答えを探しましょう。
その答えを見つけることができたとき、きっと人生はより豊かになります。そのお手伝いをすることが私どもの使命です。
02
具体的にSBBは何をしてくれるのでしょうか?
ご自身が実現したいより良い世界を一緒に考えます。
それを実現するためには、どのNPOと一緒に活動するのが良いかを考えます。もし、ご自身で新しい活動を作るのが最善である場合には、ご自身の財団や社団を作って、後世まで想いを伝えることも可能です。
私はNPO活動を15年間サポートしてきました。多くの選択肢の中から一緒に心が喜ぶ活動を見つけることができれば幸いです。
金融事業による社会還元活動
ー IFA(金融商品仲介業者)として ー
SBBは証券会社の代理店として、富裕層(企業)のお客様の資産運用及び資産管理を行います。
お客様が証券会社に支払う有価証券売買や保有に伴う手数料を「社会を良くする寄付金」として使わせていただきます。SBBは社会を良くしたい富裕層(企業)と伴走し、毎年SBBの税引後利益(内部留保)の50%以上を社会に還元します。
SBB代表は、より多くの資金を社会に還元させるため、この活動から報酬をもらっていません。そのため、社会を良くしたいと願っている富裕層(企業)と、長いお付き合いが出来れば幸いです。
IFAとは
IFAとは「Independent Financial Advisor」の略
独立系フィナンシャルアドバイザーという
01
独立系ファイナンシャルアドバイザー
(IFA:Independent Financial Advisor)
金融機関に所属せず、客観的な立場から意見を伝えることができる。
お客様からいただく手数料収入は、お客様の金融商品運用ニーズに基づく結果であり、当法人(SBB)から求めるものではございません。理事は他社から給与を得ているため、SBBより給与を得る動機が少ない。
理事の仕事のやりがいは、お客様からの手数料収入が最終的に社会に還元されることです。(内部留保の社会還元)
02
一般社団法人にて運営
前頁に記載した通り、理事の仕事のやりがいは、お客様からの手数料収入が最終的に社会に還元されることです。(内部留保の社会還元)
株式会社の場合、企業価値の帰属は株主(出資者)になります。一般的に経営者は「自己の経済的利益」と「社会的利益」を同時に満たそうとしたときに、「自己の経済的利益」を優先します。
株主が存在しない一般社団法人とすることで、理事は「社会的利益」を優先するという意思を貫きます。
03
お客様との長期の人間関係を大切にしたいため、長期的&保守的な金融商品を提案
プライベートバンカーの本旨は、長い人間関係です。このため人間関係を壊しかねないリスクの高い商品は推奨しません。
SBBが想定しないリスクの高い金融商品については他社金融機関をご案内します。(スイス系、日系、独立系IFA)
04
金融商品の適格性評価
個人のお客様が資産運用をする際、ご自身で判断することがほとんどです。また企業であれば社長及び財務・経理部門の担当者が決定します。
このため、ご自身が気付いてない金融商品に内在するリスクを把握できないことがございます。もしくは、もっと違う金融商品があるかもしれません。
お客様(企業)のご資産を見せて頂くことで、客観的な立場から商品選択の適格性を判断させていただきます。これにより、SBBは個人のお客様であれば、専属のプライベートバンカーとなり、企業であれば財務・経理部門の担当者となって、お客様の立場から意見を伝えます。
お客様がお支払いする手数料の流れ
収益内訳のイメージ比較
会計方針(概要)
これよりSBBが寄付金を受領することは前提としておりません。
単純なキャッシュアウトとなります。
01
助成活動
SBBの活動による法人利益(内部留保)のうち、お客様の寄与分について、ご関心のある「分野」のNPO等に助成活動を行います。その後の結果を共有します。
また、SBBが主体的に進めている社会プロジェクトもございますので、こちらを選定していただくことも可能です。
02
普及啓蒙活動
主に企業や学校に対して、社会貢献及びソーシャルビジネスに関する普及啓蒙活動を行います。
03
財団・社団等の設立運営サポート
富裕層及び企業オーナーが社会貢献活動をするにあたり、どのように取り組むのが良いかを一緒に考えます。
そして実行までのお手伝いを行い、永続して活動できる基盤づくりをさせていただきます。